(検証有り)学術論文執筆にGrammarlyは有用なのか?

研究ツール
スポンサーリンク

読者の皆さんはGrammarlyという英語訂正サービスを利用したことがあるだろうか?

私は,大学院在学時の学術論文執筆に活用したことがある.

私が大学院博士課程に在籍した時の英語能力はTOEIC800点ほどで,読んだ英語論文は500本ほどであった.

それゆえに,英語には強い苦手意識はなかった.しかし,英語論文執筆にはやや不安があった.

その理由から,初めて大学院で英語論文を執筆をしたときに,Grammrlyの有料プランを契約した.

しかし,実際に使ってみるとどうだろう.

確かに間違っている文法などは訂正してくれるのだが,指摘する間違いは,受動態をやめようねーとか,ここにコンマを入れようねーとかばかりで,「これは本当に必要か?」という疑問が生じた.

当時の私の感覚で言えば,英語が苦手な人が0から英語論文を書くのであれば,自分で英文を書いてGrammarlyで文法を直すより,日本語で文章を書いてDeepLで翻訳した方が全体としてはましな英語に仕上がるなと感じた.

そこで,今回のブログではGrammarlyは本当に学術論文執筆に有用なのか,DeepL(自動翻訳サービス)との比較を交えながら簡単に検証してみた.

スポンサーリンク

検証方法

Natureで投稿された論文とDeepLで作成した論文の文章をGrammaryで評価.

→そのスコアの差を用いてGrammarlyが必要か議論してみる.

スポンサーリンク

Nature論文の英文とDeepLで訳した英文の比較

まず,NatureもしくはNature Communcation誌より欧米人を含む著者群からなる英語論文を5本を適当に選んだ.これらをNature論文と呼ぶ.

これらの論文は,1.欧米人が著者にいる,2.Natureという一流誌のエディタにより編集されているという二つの点から,十分正しい英語で書かれていると想定される.

しかも,英語が文法的に正しいだけでなく,当該論文の分野における慣習等も考慮されていることが特徴である.

一方で比較対象として,JStageでオープンアクセス可能な和文論文を適当に5本選び,それらをDeepLで英文に直した.これらをDeepL論文と呼ぶ.

これらNature論文とDeepL論文をGrammarlyでスコア化して比較した.

ここで,スコアとはGrammarlyが文法の正しさや読みやすさを総合的に判断して算出した点数である.

ただし,各論文の英文全てをスコア化するのではなく,Nature論文の場合は適当な一続きの200語を抜粋し,DeepL論文の場合は,英訳した時の語数が200になるように適当な一続きの日本語を抜粋し,翻訳した.

また,Grammarlyでスコア化する際の設定は以下のようにした.

結果を以下に示す.

Nature論文のスコア平均は87, DeepL論文のスコア平均は82となった.

これは,Nature論文のような,よく英語を学習した人間が書く論文の方がDeepLで機械的に訳した英文よりも文法的に正しく,可読性の高い文章を書いていることになる.

つまり,DeepLを用いただけでは,よく英語を勉強した著者には敵わないということである.

しかし,Grammarlyで訂正した場合,Nature論文もDeepL論文もスコアは95付近まで上昇する

Nature論文でさえ,まだ文法や可読性の点で不十分であり,Grammarlyの活用によって論文の質が向上する.

これはつまり,英語が苦手な著者が英語論文を書きたい場合,

DeepLとGrammarlyの併用が必要である,ということだろう.

Grammarlyの効果は低いと考えていたが,意外な結論となった.

もちろん,Grammarlyを使わずとも,英語を真面目に勉強しても良い.

DeepLとGrammalyを使えば,十分可読性の高い英語論文を書けるのであるが,注意としては,DeepLはかなり頻繁に受動態を使用する.

Grammarlyは受動態は可読性を下げるとの判断のもと,受動態に対しては積極的に変更を提案してくる.

しかし,Grammarlyは2022年2月現在,受動態の文章を能動態に書き換える提案はほとんどしてくれない.

これは,受動態の文を”自然な”能動態の文章に変える為には,単に単語を並び替えるだけではなく,文章の構成自体を変更するような大きな変更を必要とするからだ.

そのような書き換えは自分でできるようにならなくてはいけないので,頑張ってほしい.

さらに,DeepLといえども,意味の曖昧な和文をまともな英語に直せるわけではない.

つまり,いい英語文章はいい日本語文章から作られるということだ.

すごーく変なことを言うように思えるが,いい英語論文を書きたければ日本語を勉強しなければいけない.

私がこれまで読んだ,文章執筆術の中で最もオススメの書籍を3冊上げておく.

ちなみに,Nature論文の1本目と5本目はスコアが83あたりで,他のNature論文よりやや低い印象を受ける.

Grammarlyによれば,これらの論文の文法の正しさは他のNature論文と大差ないが,文章の意味の明瞭さが低いとの評価であった.

Grammarlyは単に文法の訂正だけでなく,可読性も評価してくれるので,可読性向上のための単語の交換等も提案してくれる.

スポンサーリンク

Grammarlyの設定が文章に与える影響

以前から,Grammarlyの設定はスコアや訂正後の文章に対してどのような影響を与えるのか気になっていたのでついでに調べた.

使用した英文は,Nature論文から抜粋した以下の文章.

The sensing of gravity has emerged as a tool in geophysics applications such as engineering and climate research1–3, including the monitoring of temporal variations in aquifers4 and geodesy5. However, it is impractical to use gravity cartography to resolve meter-scale underground features because of the long measurement times needed for the removal of vibrational noise6. Here we overcome this limitation by realizing a practical quantum gravity gradient sensor. Our design suppresses the effects of micro-seismic and laser noise, thermal and magnetic field variations, and instrument tilt. The instrument achieves a statistical uncertainty of 20 E (1 E = 10−9 s−2) and is used to perform a 0.5-meter-spatial-resolution survey across an 8.5-meter-long line, detecting a 2-meter tunnel with a signal-to-noise ratio of 8. Using a Bayesian inference method, we determine the center to be ±0.19 meters horizontally and the center depth as (1.89 −0.59/+2.3) meters. The removal of vibrational noise enables improvements in instrument performance to directly translate into reduced measurement time in mapping. The sensor parameters are compatible with applications in mapping aquifers and evaluating impacts on the water table7, archaeology8–11, determination of soil properties12 and water content13, and reducing the risk of unforeseen ground conditions in the construction of critical energy, transport, and utilities infrastructure14, providing a new window into the underground.

設定1- Knowledgble, Neutral, Academic

94点,訂正項目6箇所

設定2- Knowledgble, Neutral, General

94点,訂正項目6箇所(設定1と全く同じ)

設定3- Knowledgble, Neutral, Academic, Inform

94点,訂正項目6箇所(設定1,2と全く同じ)

結論

英語論文執筆の際に使いそうないくつかの設定を試してみましたが,

スコアや訂正案の内容に違いはなかったので,設定はなんでもオッケーなようです.

まとめ

英語論文執筆にGrammalyは必要かどうかを簡単に議論した.

学生の方で英語論文執筆に慣れていない方,自分で英語を訂正する能力が十分でない方は

DeepLとGrammarlyを併用することが望ましいと思う.

ただし,DeepLとGrammarlyを併用しても少なからず自力で英文を訂正しないといけない箇所が発生する.

残念ながら,未だ我々は日々英語の鍛錬を行わなければいけないようだ.

↓私が英語論文執筆の前に必ず読みなおす,英語論文執筆に関する神解説本です.(教授からもらいました)

ハードカバー版もありますが,ちょっと高いのでソフトカバー版がいいです.リンク置いておきます.

参考文献

Nature論文

  • [1] N. C. Passler, X. Ni, G. Hu, J. R. Matson, G. Carini, M. Wolf, M. Schubert, A. Alù, J. D. Caldwell, T. G. Folland, and A. Paarmann, Hyperbolic Shear Polaritons in Low-Symmetry Crystals, Nature 602, 595 (2022).
  • [2] B. Stray, A. Lamb, A. Kaushik, J. Vovrosh, A. Rodgers, J. Winch, F. Hayati, D. Boddice, A. Stabrawa, A. Niggebaum, M. Langlois, Y. Lien, S. Lellouch, S. Roshanmanesh, K. Ridley, G. de Villiers, G. Brown, T. Cross, G. Tuckwell, A. Faramarzi, N. Metje, K. Bongs, and M. Holynski, Quantum Sensing for Gravity Cartography, Nature 602, 590 (2022).
  • [3] M. Lipson, E. A. Sawchuk, J. C. Thompson, J. Oppenheimer, C. A. Tryon, K. L. Ranhorn, K. M. de Luna, K. A. Sirak, I. Olalde, S. H. Ambrose, J. W. Arthur, K. J. W. Arthur, G. Ayodo, A. Bertacchi, J. I. Cerezo-Román, B. J. Culleton, M. C. Curtis, J. Davis, A. O. Gidna, A. Hanson, P. Kaliba, M. Katongo, A. Kwekason, M. F. Laird, J. Lewis, A. Z. P. Mabulla, F. Mapemba, A. Morris, G. Mudenda, R. Mwafulirwa, D. Mwangomba, E. Ndiema, C. Ogola, F. Schilt, P. R. Willoughby, D. K. Wright, A. Zipkin, R. Pinhasi, D. J. Kennett, F. K. Manthi, N. Rohland, N. Patterson, D. Reich, and M. E. Prendergast, Ancient DNA and Deep Population Structure in Sub-Saharan African Foragers, Nature (2022).
  • [4]S. Koster, R. K. Gurumurthy, N. Kumar, P. G. Prakash, J. Dhanraj, S. Bayer, H. Berger, S. M. Kurian, M. Drabkina, H. Mollenkopf, C. Goosmann, V. Brinkmann, Z. Nagel, M. Mangler, T. F. Meyer, and C. Chumduri, Modelling Chlamydia and HPV Co-Infection in Patient-Derived Ectocervix Organoids Reveals Distinct Cellular Reprogramming, Nat. Commun. 13, 1030 (2022).
  • [5] T. G. Heintz, A. J. Hinojosa, S. E. Dominiak, and L. Lagnado, Opposite Forms of Adaptation in Mouse Visual Cortex Are Controlled by Distinct Inhibitory Microcircuits, Nat. Commun. 13, 1031 (2022).

DeepL論文(和文論文)のリスト

  • [1] M. ONO, K. YAMAZAKI, Y. MIYAZAWA, and Y. BIZEN, Effect of Controlled Microstructure Brazed with Foil-Type Ni-Based Filler Metal on Corrosion Resistance of Stainless Steel Joint, J. Adv. Sci. 33, 33106 (2021).
  • [2] S. Ohnuki, D. Wu, T. Asai, Y. Ashizawa, and S. Inoue, Development of Time-Division Parallel Algorithm and Its Application to Designing Electronic Devices, J. Res. Inst. Sci. Tech., Nihon Univ. 150, 7 (2021).
  • [3] A. Kato, M. Yano, N. Sakuma, A. Kinoshita, T. Yamaguchi, K. Danno, and T. Shoji, Development of Nd Lean Magnets by Means of Material DX, Mater. Japan 60, 57 (2021).[4] K. Shimomura, Y. Ichinosawa, and S. Kinuta, Effects of Newly Developed Coffee Filter on Contents of Functional Components in Coffee, J. Adv. Sci. 33, 33102-1 (2021).
  • [5] T. K. and S. U. Tomohiko ASAI, Yoshio NAGAYAMA, Akane WATANABE, Kyoko FUJIWARA, Kumi SAITO, Daichi KOBAYASHI, Shinobu MASUDA, Medical Applications of Plasma Generation and Diagnostic Techniques on Diagnosis and Non-Invasive Treatment of Breast Cancer, J. Res. Inst. Sci. Tech., Nihon Univ. 13 (2021).

    ↑JStageから適当に選んだら,日本大学が持つジャーナルが二つも入ってしまいました(反省)

コメント

タイトルとURLをコピーしました