卒業論文の書き方ガイド(例と見本で徹底解説)

卒業論文・学術論文
スポンサーリンク

理系の学部生にとっての最後の試練,それが「卒業論文/卒論」です.これをクリアすればめでたく卒業となり,「学士」の称号が与えられます.これは世界共通のあなたの称号です.
ただの,” ○○○ ○○○ さん “から,” 学士 ○○○ ○○○ さん “になるのです.
ワクワクしませんか?
しかし,いざ”卒論/卒業論文”を書き始めようとしたものの,「書き方がわからない」「何から始めていいのか分からない」人は多いはずです.
そんなあなたに向けて,たくさんの例と見本を示しながら,詳しく”卒論/卒業論文”の書き方を説明します!

国公立大学で博士課程まで進学し,大企業でエンジニアとして働く私が
多くの後輩の卒論の世話をした経験を生かし,ポイントを徹底解説します!
また,海外の雑誌に論文投稿した経験から論理的な執筆のコツも教えます

この記事では以下のような項目について詳しく解説します!

  • 何から手をつけるべきか
  • 執筆を始める前のデータの整理方法
  • 卒論の構成や章立て
  • 心構えや文章作法
  • Word等のソフトの使い方

項目によっては,より詳しい記事を紹介しているので,そちらもチェックしてみてください.

※この記事は,卒論を執筆し始める秋〜冬の学部最終学年に向けて書かれています.
これから卒業研究を始める学生の方は,こちらの記事を読んでみてください.
卒業研究の始め方ガイド(執筆中

スポンサーリンク

卒論/卒業論文とは何か

卒業論文とは,学部生が最終学年で作成する,自分の研究成果をまとめた文章全体のことです.
多くの大学で卒業論文の提出は必須とされています.卒業論文は,一般的な論文と同じく,”自分が行った”世界で初めての研究に関しての報告書です.実は,卒業論文は,一流の研究者が自分の学術論文に引用できるくらい格式高いものです(厳密には,卒論は誰しもが簡単に手に入れることができるものではないので,推奨はされませんが…).それゆえに,文章を書くときのルールがあり,文章の質の高さも求められます
大学の授業で課されるレポートと異なるのは,
(1)自分でテーマを設定し,(2)論文執筆のルールに従いながら,(3)世界で初めての内容について書く
という点です.
世界で初めて自分が書くのですから,当然コピペなどはできません.自分で0から書く必要があり,学部生の多くは戸惑いを感じるでしょう.しかし,執筆の基礎さえ学べば,そんなに難しいものでもありません.この記事では,執筆の基礎をもれなくお伝えします.

スポンサーリンク

何から手をつけるべきか

いざ,「卒論を書こう!」とパソコンを開いてみたものの,何からすれば良いのかわからない,そんな方は以下の5ステップで進めていきましょう!

  1. 自分の研究を整理しよう!
  2. 卒論の構成や章立てを知ろう!
  3. 心構えを知ろう!
  4. 文章作法を知ろう!
  5. Microsoft Wordの使い方を知ろう!

これらについて詳しく解説します!

5つもあって,多く思うかもしれないけど
焦らずひとつひとつ見て行きましょう

スポンサーリンク

ステップ1:自分の研究を整理しよう!

卒業論文には,研究の目的や結果など,書くべきことをれなく書く必要があります.
それぞれの項目にどんなことを書くのかが決まっていなければ,執筆は思うように進みません.
実際に,私が卒業論文を書き始めた時には,この研究整理があまり出来ておらず,パソコンの前で固まってしまいました.その後,論文を書く時には必ず研究を整理するようになり,執筆のハードルがとても下がりました.大学の教授のようなプロの研究者でも,論文を書く前には自分の研究データを整理します.
まだ研究にあまり慣れていない学部生であれば,なおさら自分の研究を整理することで卒論執筆を
より速く,より質良く書くことができるようになります.
自分の研究の整理の仕方については,伝えたいことが多いため,以下の記事でまとめています.
卒業論文を書く前に自分の研究を整理しよう!(執筆中

ステップ2:卒論の構成や章立てを知ろう

「木を見て森を見ず」という言葉を知っていますか?
これは,目の前の小さいことに注意を奪われて,全体が見通せないことを表しています.
卒論において,「木を見て森を見ず」では,卒論をどのように書き進めていいのかわかりません.
まずは,卒論がどんな要素からできているのか,その全体を一緒に見てましょう.
下の画像は卒論の大まかな構成を表しています.

ここでの目標は,全体を見ることです!書き始めるのはSTEP5まで確認してからにしよう

画像の中で使われている「表紙」「目次」「本文パート」「まとめパート」という名付け方は一般的なものではなく,このブログでは説明の便利さのために名付けたものです.

表紙

表紙には,一般的には4つの項目を記します.

  • タイトル(題目)
  • 所属
  • 学籍番号
  • 名前

タイトル(題目)には,あなたの卒業論文のタイトルを書きます.もし指導教員から提案されていればそれを記してください.タイトルが与えられていない場合は,自分でタイトルを考える必要があります.ここでは,詳しく述べませんが,タイトルを考えるのは,卒論を書き終わってからで良いです.これには理由があります.卒論のタイトルを考える時には,あなたの研究の目玉は何なのかを考慮する必要があります.しかし,この目玉は,自分の研究をまとめ,卒論として何を書くのかを整理している最中に変わる可能性があります.そんな理由から,今はタイトルを気にする必要はありません.タイトルは卒論を書き終わってから,最後に決めましょう.
卒論のタイトルの決め方は以下の記事でまとめています.
卒論のタイトルの決め方(執筆中

所属には,あなたの大学,学部,研究室名を書いてください.
例:○○大学△△学部□□研究室

学籍番号には,学生証に記載されている,あなたの学籍番号をそのまま記入してください.
例:A1325476

所属と学籍番号を,しっかりと書いておくのには理由があります.卒業論文の提出は,あくまで大学の授業の一環であるため,大学内の色々な先生や職員が見る可能性があります.その時に,この卒業論文は,どこの誰が書いたものか一目でわかる必要があります.そのために所属と学籍番号はしっかりと書きましょう.また,他の大学の研究者が見る可能性もあるので,大学名も書きましょう.

以上をまとめると,表紙はこんな感じになります.
自分でWordで作成しても良いですし,以下の記事で卒論用のWordテンプレートを配布しているので,それを活用しても良いでしょう.
卒論のためのWord活用術(執筆中

目次

目次には,各章と節のタイトルとそれらが始まるページを記載します.
いきなりですが,例を見た方がわかりやすいので,一緒に見てみましょう.

上の図は良い例です.しっかりとすべての章と節のページが記されており,見やすさも十分です.
では,次にあまり良くない例を2つ見てみましょう.

良くない例1は一体どこが良くないのでしょうか.
それは,ページ番号の位置が揃っていないことです.基本的に文章を書く時には,同じ種類の数字や要素ものは縦一列に整然と並んでいる方が見やすいことが多いです.

次に,良くない例2は一体どこが良くないかわかりますか?
それは,各章や節の名前とページ数をつなぐ線(Wordではリーダー線と呼ばれます)がないことです.このようなリーダーがないと,各章のタイトルとページの対応関係がわかりにくくなります.4章の結言のページを見ようとした時に,視点の位置が少しずれてしまい,間違って30ページに行ってしまい,「あれ,これ参考文献じゃん」となりかねません.
リーダーがあれば,そのリーダーを目で追えば,しっかりとそのページ番号をすぐに見ることができます.このリーダーは,点線を使う場合もあれば,実線(普通の線)を使うこともあります.実線は少し圧迫感があるので,私は点線をお勧めします.

最後に伝えたいことが二つあります.

  1. 目次は自分で1から作らず,Wordに自動生成させる
  2. 目次は最後につける

1に関して,目次はWordで自動生成することができます.少し厳しい言い方ですが,自分でリーダーを一つずつ付けるなんて時間の無駄ですので,やめましょう.自動でできることは自動でするのが一番です.これに関しては以下の記事で詳しく使い方を示しています.
卒論のためのWord活用術(執筆中

2に関して,卒論を執筆している最中は,当然ページ数が刻一刻と変化しますね.すなわち,目次における各章に対応するページ数は常に変化します.その度にいちいち目次をつけ直すのは面倒なので,文章を書き終わった最後に目次をつけましょう.

緒言

緒言は,あなたがこの研究をするに至った経緯を述べるところです.
過去にどのような研究があり,それらの研究にはどのような問題点があるのか,自分はどのような考え方や方法でその問題点を解決しようと思うのか,そしてその研究はどのような学術的・社会的価値があるのかを述べます.ここがしっかり書けていれば,あなたの卒論を手に取った人は,「お!面白そうだな…どれどれ….」と読み続けてくれるでしょう.
注意点として,緒言は,後に話しますが,研究のまとめをする章である”結言”とセットです.緒言には,他の呼び方があり,”序論”とか”はじめに”と書く場合もあります.この時,序論としたならば,結言ではなく,結論と書いてください.はじめにと書いた場合は,結言ではなく,おわりにと書いてください.
詳しい緒言の書き方は以下の記事で詳しく説明しています.
緒言の書き方(執筆中

研究方法

ここでは,あなたが行った研究の手順を「あなたとは他人である,世界の彼方向こうの研究者が再現可能であるように記載」してください.卒業論文を含めた論文は,一般的に,あなたが発見した世界初の新事実を他の人に教えてあげ,あばよくば利用して新たな研究につなげてもらうものです.すなわち,他の誰かがあなたの研究を再現できる必要があるのです.しばらく前に話題になった元理研の小保方さんのSTAP細胞に関する論文が取り下げられたのは,”彼女の研究を誰も再現できなかった”からです.もし仮に,あなたしかできないテクニックがあったとしても,それはどのようなテクニックなのか詳細に記す必要がありますし,どのような機械を使用したのかも詳しく書く必要があります.
昔,上のことを研究室の後輩に話したことがあります.すると,賢い私の後輩は「でも,同じ機械をわざわざ買わないでしょう?」と質問してきてくれました.確かに,全く同じ機械でなければあなたの研究を再現はできないかもしれませんし,他の研究者があなたと同じ機械を買うことができるとも限りません.しかし,どの装置を使ったのか詳しく記載してあれば,その性能に近くなるように既存の別の装置を改良したり,様々な工夫ができるのです.金持ちな研究者であれば,同じものを購入しないとも限りません.
研究方法の書き方に関しては,以下の記事で詳しく解説してあります.
卒論の研究方法の書き方(執筆中).

結果と考察

ここでは,あなたが行った実験やシミュレーションなどの結果とそれらからあなたが行った考察を書きます.読者が一番興味あるのは,この章であると言っても過言ではありません.STEP3とSTEP4で説明する,心構えと文章作法を気にしながら,必要であれば図や表を駆使しながら書きましょう.
結果と考察の書き方に関しては以下の記事で解説しています(執筆中).

結言

この章では,あなたが卒業論文によって得た世界で初めての知見を簡潔に書きます.読者の中には,結言から読んで概要を掴んでからその他の章を読む人がいたり,時間がない研究者であれば,この結言だけしか読まない人もいるくらいなので,重要な場所です.一方で,簡潔に述べる必要があるので,書き方に悩む場所でもあります.以下の記事で結言の書き方をまとめていますので見てみてください.
卒業論文の結言の書き方(執筆中).

また,緒言のところでも述べましたが,もしあなたが緒言ではなく,序論としたならば,この章の名前は結言ではなく結論になります.あなたが緒言ではなく,はじめに,としたならば,この章の名前は,おわりにになります.注意してください.

参考文献

卒業論文や論文にとって重要な要素の一つに,あなたの考察に対する根拠を示す,というのがあります.例えば,あなたの研究の中で,あるAという無機材料が500 度で3 時間加熱し,P という力で引っ張ると千切れたとします.あなたはこの原因として,Aという材料は500 度で3 時間加熱すると,材料の中に不純物の塊ができ,それが原因として破断したのだと考察したとします.この時,二つの要素を他の文献から引用するか,自分自身で確認する必要があります.それは,要素1: Aという材料は500 度で3 時間加熱すると不純物の塊が内部にできる,要素2: その不純物の塊は,Pという力で引っ張ると千切れるほど,材料Aを弱くする,この二つです.もし,他の研究者が要素1と要素2を論文として発表していれば,あなたはそれらを引用すれば,あなたの考察は十分信頼できるものになります.この時引用した文献があなたの参考文献です.
この参考文献は,あなたの卒業論文を読んだ別の研究者が簡単にその文献を特定できるように,その文献の名前や,その文献を発行した出版社の名前,著者,ページ数などを決まった様式で書かれている必要があります.この書き方については以下の記事で解説していますので是非確認してください.
参考文献の書き方(執筆中).

謝辞

謝辞とは,お礼を書くこと,非を詫びることです.しかし,卒業論文では,一般的にはお礼を書くことがほとんどです.では,お礼は一体誰に書くのでしょうか.お礼を書く対象の例を以下にまとめます.

  1. 指導教員
  2. 研究を遂行するに際して何かしら手伝ってくれた他の研究室の先生や大学職員
  3. あなたの研究に出資してくれた機関
  4. 手伝ってくれた同じ研究室のメンバー
  5. 家族

1の指導教員は一番最初に書きましょう.あなたの研究にとって一番大事な役割をしてくれたのは指導教員でしょうから,最も最初に書かれるべきです.
2も重要です.あなたの研究を手伝ってくれた研究室外の支援者がいれば,その人も書きましょう.
3もまた重要です.あなたの研究が,もし科学研究費等の支援を受けて遂行されているならば,その旨も記載しましょう.そういった金銭的な支援を受けているかどうかは,指導教員に必ず確認しましょう.
4と5は,あなたが書きたいと思えば書いても良い項目です.

注意したいことは,1, 4, 5に関しては卒業論文に特有の慣習です.一般的な論文を書く際には,指導教員は共著者と言って,論文を一緒に書いた人に入りますから,お礼を書く必要はありません.自分にお礼を書くようなものになってしまいます.また,4,5も必要ありません.書いてはいけないということではありませんが…世界には謝辞で彼女に関して書き,プロポーズした人もいるくらいですから,謝辞は比較的自由であると言えるでしょう.
私の友人は,行きつけのパチンコ屋に関して謝辞に記して先生に怒られていました(笑).いい思い出です.

tomo
tomo

ステップ2までお疲れ様でした!そろそろ,少し疲れたのではありませんか?
休憩も卒論を書く上で重要なことです.近所を散歩したりして適宜休憩してください.疲れていたり,眠たい時に重要な決定を下すことはできません.

ステップ3:心構えを知ろう!

卒業論文を書く上で重要な心構えに関して学びましょう.これは一言で言えます.

読者ファースト!

この心構えに関しては以下の記事で詳しく解説しますが,つまるところは常に読み手にとってわかりやすいかを意識しながら書く必要があるという意味です.
卒業論文に関して言えば,同じ学部の一般的な3年生が理解できるように書けば良いでしょう.

卒業論文を書く際の心構え(執筆中

ステップ4:文章作法を知ろう!

卒業論文を含めたアカデミックな文章を書く際には,いくつかのルールがあります.
例えば,次の二択のうちどちらがアカデミックな文章にふさわしいか答えることができますか?

クイズ1

  1. 質量は12.3gであった.
  2. 質量は12.3 gであった.

クイズ2

  1. 質量をm,重力加速度をgとすれば,mgと表される.
  2. 質量をm,重力加速度をgとすれば,mgと表される.

クイズ1は,2が正解.クイズ2は,1が正解です.

これらは超基本的な文章作法ですが,数値と単位の間は半角空ける,物理量は斜体にする,というルールがあります.このような文章を書くときのルールが文章作法です.以下に例とともにわかりやすくまとめていますので,ぜひ参考にしてください.
理科系の文章作法入門(執筆中

ステップ5:Microsoft Wordの使い方を知ろう!

え?Wordなんて学部のレポートを書く時に何回も使っていたから,使えるよ?と思った方も多いかもしれません.しかし,Wordには卒論を書くにあたって使えないといけない機能がたくさんあります.


あなたは以下の単語がどういうものを表しているか知っており,Wordの中で使いこなすことはできていますか?

  1. タブ
  2. スタイル
  3. 小数点揃え
  4. ヘッダーとフッター

これらは一例ですが,Wordで卒業論文を書くには,これらのような基本的な機能を使いこなす必要があります.大学の授業のレポートでは,あまり構造を持った文章を書く機会がないので,これらの機能を使いこなす必要はなかったかもしれませんが,卒業論文を書くにあたっては以下の機能を使いこなす必要があるでしょう.以下の記事で卒業論文を書くためにWordの使いこなし方をまとめています.

Wordを使いこなそう!(執筆中

卒業論文のプレゼンテーションをする人へ

卒業論文の執筆を終え,次に卒業論文の内容に関するプレゼンテーションを準備しなければいけない人もいるでしょう.卒論発表には,卒論執筆と同じく心構えや作法があります.パワーポイント(Micosoft Powerpoint)の使い方に関しても説明しているので,ぜひまとめ記事を読んでください.

卒業論文/卒論の発表に向けた準備まとめ(執筆中

卒論に関するQ&A

卒論って何文字書けばいいの?何ページ書けば良いの?

一般的に,卒論は何文字書けば良いとか何ページ書けば良いとか決まりはありません.
一応の目安として,Twitterでアンケートを取ってみました.投票は少なく,参考程度ですが以下のような結果になりました

26-50ページがもっとも多く,次いで0-25ページが多いようです.

しかし,卒論の目標は,○○文字書くことではありません.
あなたが行った研究に関する要素全てを端的に伝えることです.これまで一緒に見てきたステップ1から5をこなし,出来上がったものがあなたにとってのベストな文字数,ページ数です.
文字数やページ数を増やしたいからといって,文章をややこしく書き直せば本末転倒です.
もし仮に文字数やページ数について色々と言ってくる人がいれば,卒論の目的は,研究に関する要素全てを端的に伝えることであると教えてあげれば良いでしょう.

tomo
tomo

もし,他にも質問があれば私のTwitterにDMしてください!
お答えします!
理系大学生お助けマンのTwitter

卒論を書き終わったらやりたいこと

卒論執筆お疲れ様でした.このまま順調にいけば,あなたには学士の称号が与えられるでしょう.
しっかりと研究をし,必要な文章作法を身につけたあなたには当然与えられるべきものです.
ホッと一息つきたい所ですが,ちょっと待ってください.
これからあなたにやってくる春休みの合間にぜひ取り組んでほしいことがいくつかあるのです.
卒業し就職する人,大学院に進学する人,それぞれ状況が異なりますので別に説明します.

卒業して就職する人

卒業研究に関するファイルの整理

卒業論文を執筆している間に,データをまとめた様々なファイルを作成したと思います.
忙しくて眠たいあまりファイル名を”aaaaa”などにしてデスクトップに置いてしまった夜もあったことでしょう.これらのファイルを,3年後の自分が見ても「このファイルはこれに関するまとめだな」と一目で見てわかるように整理しておきましょう.中身を覚えている今しかチャンスはありません.
ファイルを整理する理由は主に二つあります.
・後輩や指導教員が参考にする可能性がある
・数年経って,指導教員から学術論文執筆のお誘いがある可能性がある

上手なファイル整理の方法に関しては以下の記事にまとめています.
卒業論文のデータ整理・管理徹底解説!

学割で買えるものや大学で無料ダウンロードできるコンテンツを全て手に入れる

例えば,AppleのパソコンやMicrosoftのWord, Excel, Powerpointなど,社会人になってから使うもので,学割で買っておくと数万円安くなるものは世の中に山ほどあります.それらは学生のうちに買っておくのが吉でしょう.以下の記事に学割で安く買えるもののまとめを載せているので,ぜひ見てみてください.

お金や社会に関する勉強

大半の方がこれから勤めるであろう会社は,営利目的で活動しています.そのため,あなた自身には,会社の利益のために行動することが求められます.社会に出る前に,会社のお金にまつわる事柄を一通り学んでおけば,会社に入ってから困らずに済みます.
私は,お金や会社・社会に関する勉強として株をお勧めしています.その理由は,楽しいし,役立つからです.以下の記事でなぜ大学生に株を勧めるのか,説明しているのでぜひ読んでみてください.きっとあなたの役に立ちます.
なぜ大学生に株を勧めるのか(執筆中

大学院に進学する人

卒業研究に関するファイルの整理

卒業論文を執筆している間に,データをまとめた様々なファイルを作成したと思います.
忙しくて眠たいあまりファイル名を”aaaaa”などにしてデスクトップに置いてしまった夜もあったことでしょう.これらのファイルを,3年後の自分が見ても「このファイルはこれに関するまとめだな」と一目で見てわかるように整理しておきましょう.中身を覚えている今しかチャンスはありません.
ファイルを整理する理由は主に二つあります.
・学会発表や学術論文執筆に使用する可能性がある
・後輩があなたのデータを見たいと行ってくる可能性がある

大学院に進学すると,また新たなテーマを取り扱う可能性がありますし,卒論の時に使用したデータのファイルはしばらく使わない可能性があります.しかし,大学院の途中に,指導教員から「卒論の内容を学会で発表しないか」「卒論の内容を学術論文にしないか」等のお誘いを受ける可能性があります.その時に「あれ,あのデータはどこだっけ」となると非常に困ります.また,データの紛失は一大事にもつながります.
上手なファイル整理の方法に関しては以下の記事にまとめています.

英語の勉強

大学院に進学すると,学部生の時以上に英語を使用する機会が増えます.例えば,以下のような理由です.

  • 研究に必要な参考文献が英語である
  • 就職活動にTOEICスコアが必要である
  • 海外の研究者との共同研究が始まる

そのため,大学院に進学する前から,積極的に英語の勉強を始めておくのが良いでしょう.私のお勧めはTOEICの勉強をすることです.TOEICはビジネス英語ですから,就職活動の際に英語力をアピールするために使用できますし,就職してからも役立ちます.また,海外の研究者とのコミュニケーションはまさにビジネス英語が使えますから,また,TOEICはスコア制ですから勉強の目標も立てやすいです.
そんな理由から私はTOEICの勉強を強くお勧めします.研究室の仲間を誘って勝負するのも良いでしょう.以下に,私がお勧めするTOEIC勉強法のまとめを載せておきます.
TOEIC勉強法(執筆中

お金に関する勉強

今このブログを読んでいるあなたは,今後,副業が当たり前になる世界を生きることになるでしょう.
老後2000万円が必要と言われていますが,これから先の社会では,もっと貯蓄が必要となることが予測されています.しかし,仕事の他にもう一つ稼げる技術を身につけるのは肉体的にも精神的にも非常に大変です.そこで,あなたが働くのではなく,お金に働かせるのです.
以下は,投資信託に20年間毎月1万円を投資した時のシミュレーション結果です.
赤線はNASDAQ100と言われる,アップル,アマゾン,グーグルなど世界的な技術・サービスを提供する100社に分散投資をした結果を示しています.黄色はS&P500と言われるアメリカの上場企業500社に分散投資したもの,青色はS&P500の中から一部の企業に絞って分散投資をした結果です.
20年間であなたが投資した合計金額は240万円ですが,NASDAQに至っては240万円→1834万円まで増えていることがわかります.

Paypayアセットマネジメント株式会社HPより引用

これは投資信託ですから,お金を証券会社に預けておけば良いだけです.このように,継続的な投資は長年かけて非常に大きなリターンを生みます.しかも,長期運用をすれば,資産が減るリスクも低減することができます.240万円が1834万円になる間,あなたは毎月1万円預けるだけでよかったのです.これがお金に働かせるということの意味です.ここでのポイントは長期投資であるという点です.早く始めれば早いほどトータルのリターンは大きく,リスクは小さくなります.
ぜひ大学院生になる今から,少しづつ長期投資を始めることをお勧めします.
詳しくは以下の記事を読んでみてください.
なぜ大学生に株を勧めるのか(執筆中

まとめ

卒業論文は学部生にとって最後の難関ですが,順序立てて取り組んでいけば何とか完成させられそうだという感覚を掴んでくれたのなら幸いです.
なんども言いますが,順序があります.
まずは,卒業論文を書き始める前にあなたの研究を整理しなければいけません.
以下の記事を読んで,早速卒論完成への一歩を踏み出しましょう!

卒業論文を書く前に自分の研究を整理しよう!(執筆中

コメント

タイトルとURLをコピーしました